京都府立医科大学脳神経内科は、神経内科、老年内科、脳卒中診療科領域の疾患の診療・教育・研究に全力で取り組んでいます。

脳神経内科教室について

業績一覧へ

脳・血管系老化研究センター神経内科学部門の20年を振り返って
年報 巻頭言

 2011年度は当教室が開講して20周年を迎えます。2001年に10周年誌を発刊していますので、その後の10年を中心に振り返りたいと思います。

教室の歴史
 1990年(平成2年)11月1日、老化全般にわたる診療・教育・研究を行い、豊かな高齢化社会づくりに寄与することを目的として京都府立医科大学附属脳・血管系老化研究センター(老化研)が設置されました。当センターは、臨床1部門、社会医学1部門、基礎3部門(病態病理・細胞生物・分子遺伝)からなり、私たちの神経内科学教室はこの臨床部門にあたります。
 秋田県立脳血管研究センター病院長であった中島健二先生が初代教授に就任されました。開設時、中島教授(現名誉教授)はお1人で着任され、1991年4月に教授以下講師・助手5名の6人態勢でスタートし、翌年には3名の助手が加わり9人のスタッフとなりました。国公立大学に新設された神経内科の多くが半講座であることを考えますと、フル・スタッフからなる私たちの教室は、恵まれた環境にあったといえます。その後、定員削減、内科部門ディビジョン化に伴い教員定数が9名から7名に削減されています。
 中島先生は、2002年4月にThird World Congress on Vascular Factors in Alzheimer’s Diseaseを京都国際会議場にて主催されました。2002年3月31日付けにて退職され、国立舞鶴病院(現独立行政法人機構舞鶴医療センター)院長に転任されました。2002年10月1日より、二代目教授として鹿児島大学第三内科(現神経内科・老年病学)講師であった中川が就任し、現在にいたっています。平成24年1月現在、スタッフは特任教員を含めて9名であり、鴨神会(神経内科同門会)会員は100名を超え、与謝の海病院、舞鶴医療センター、公立南丹病院、第一日赤、第二日赤、公立山城病院、済生会滋賀病院、近江八幡市民病院など公的性格をもつ医療機関を中心に常勤医師を派遣しています。私も本学の神経内科教授として赴任させて頂いて、早くも10年目になりました。この間に鴨神会には42名の新会員を迎えました。当教室出身者として初めて他大学の教授に、森 敏前准教授が平成22年7月より滋賀県立大学人間看護学部教授(現在学部長)に就任しました。

研究活動
 研究は「patient oriented clinical medicine/research」、つまり「常にresearch mindをもって患者さん中心主義で臨床に望み、その臨床の中から研究テーマを見つけ、発展・開花させること」を基本的姿勢として取り組んでいます。大学院重点化にともない当教室は「京都府立医科大学 大学院 医学研究科 神経病態制御学」(2007年4月より「神経内科学」)となり、2007年度より博士課程に加えて、修士課程の大学院生も加わりました。2012年1月現在の大学院在籍者は13名となっています。
 国外・国内留学生も途切れることなく送り出しています。国外では、2004年9月からカナダWestern Ontario大学Hachinski教授、2005年4月から米国Bayler医科大学Lupski教授、2008年4月からオーストラリアメルボルン大学Donnan教授、2010年7月から英国Lancaster大学Allsop教授の各教室に留学しています。国内では、新潟大学神経病理学教室、千葉大学神経内科教室、大阪大学分子神経科学教室、東京医科歯科大学ウイルス制御学教室、産業医科大学神経内科学教室、徳島大学神経内科教室、国立循環器病センターで大学院生、若手医師が研究と臨床の指導を受けています。学内においては、神経生理学教室、細胞生物学教室、微生物学教室から大学院生の研究指導を受けています。また、2004年4月から2年間、中国新僑ウイグル自治区からも留学生を研究生として受け入れました。
平成2010年1月より京都工芸繊維大学応用生物学部門教授の山口政光先生と「神経変性疾患関連モデルショウジョウバエの開発とその利用」の共同研究を行っています。2003年度より認知症を中心として同志社大学や佛教大学との共同研究を行っています。
 2002年から2011年までの原著論文は欧文278編、和文188編となっています。2011年は欧文原著論文が55編と過去最多となりました。

 文部科学省および厚生労働省の科学研究費関係では、研究代表者として、遺伝性ニューロパチーの研究、エイズ脳症研究、シャルコー・マリー・トウース病研究、アレキサンダー病研究、パーキンソン病関連研究、遺伝性認知症の研究などの研究代表者として競争的研究資金を獲得しています。また、研究分担者として多数の研究班に参加しています。全国規模の共同研究であるJ-ADNI(Japanese AD Neuroimaging Initiative project)にも積極的に取り組んでいます。また、各種財団からも研究資金を獲得しています。更に大型の受託研究費「中枢神経の損傷・再生メカニズムの解明」を受けて2010年1月から特任助教も新設されました。2011年4月からは企業との共同研究講座が開設され、新たに「分子脳病態解析学」特任准教授が新設され徳田隆彦講師が就任しました。

 他教室との交流にも力を入れており、脳外科との「Pons club」は第82回を迎えました。また、放射線科との「SPECT meeting」(2009年9月2日第164回をもって終了)、精神科との認知症カンファレンスなどを定期的に行っています。社会医学教室との認知症関連コホート研究、眼科教室とのA-SEP研究にも取り組んでいます。

診療活動
 教室開設以来の「物忘れ専門外来」をはじめ、「脳卒中」「神経変性」「神経・筋疾患」「神経難病」などの専門外来を行っています。2011年10月には、本学附属病院が認知症医療で地域の中核となる「認知症疾患医療センター」に指定されました。
 神経生理学的検査、頚部超音波検査、筋・神経生検を含む神経病理学的検査などの態勢も充実して来ました。救急診療に関しても救急部と連携して最大限対応できるようにしています。2011年10月には脳神経センターが開設され、脳神経外科と一体化した外来運営を行っています。
 「患者中心主義」―患者さんの目線で物事を考える-をモットーとして、看護スタッフと共に入院診療、学生教育、研修医教育に取り組んでいます。緊急入院も多く多忙な病棟ですが、在院日数の短縮と病床稼働率の向上というきわめて難しい課題に対して、病棟係、入院係を先頭に全員で取り組んでいます。
 リハビリテーションにも力を入れており、2005年4月からA8病棟にリハビリテーション室が開設されました。現在まで継続的にリハビリスタッフとして指導的役割を担っています。京都府リハビリテーション支援センターを通じて、京都府全体のシステムづくり(脳卒中連携パスなど)、パーキンソン病のリハビリテーション、高次脳機能障害の包括的リハビリテーションなどに取り組んでいます。
 現在、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、認知症学会専門医もそれぞれ69名、27名、7名となっています。
中川は、2004年5月以来、府立医大附属病院遺伝子診療部遺伝相談室室長を兼務しています。水野准教授は、2005年4月以来、本学の地域連携室長を兼務しています。

教育活動
 当科のモットーとして「卒前・卒後教育の重視:個人の能力を引き出す・育てる」を掲げています。「教える」ということは、如何に相手の能力を「引き出すか」ということであり、「教育とは夢を語ること」とも言われます。例年夏に「熱中神経学」を行い全国から医学生が参加していましたが、2004年から2008年まで「府立医大神経内科セミナー」として毎年3月に行いました。現在も教室見学希望者は常時受け入れています。
 「社会人としての自覚を持って行動できる医師であれ!」、「真に実力を身につけた臨床医・神経内科医であれ!」、「臨床を重視しつつ、常にresearch mindを持つこと!」を神経内科学教室員心得として、優れた臨床医、神経内科医を育てることを第一の目標とし、今後も診療、教育、研究に取り組んで行きたいと考えております。これからの医学教育制度、医療制度は激変が予想されますが、心身ともに豊かな高齢化社会を実現するために、われわれの責任は大きく、志を高く掲げて"大らかさ"と"緻密さ"をもって、全員が一丸となって頑張って行きたいと思います。

まとめ
 この10年間、一定の成果は上がっておりますが、まだまだ満足できるものではありません。「臨床と研究の両立」は簡単ではありませんが、今後も小成に甘んずることなく、医学・医療における足腰をしっかり鍛え、一歩一歩足元を踏み固めながら、大学院生をはじめ若い諸君の無限の能力を「引き出し、伸ばす」ことに全力を注ぐと共に、「熱い心と冷静な頭脳」をモットーに「世界トップレベルの医学・医療」を目指して努力を続けていく所存であります。

 なお、今年は第17回日本神経感染症学会総会(2012年10月19~20日、ルビノ堀川)を主催いたします。大会のテーマは「神経感染症の克服を目指して~新たなる挑戦~」です。会員の皆様のご支援をお願い申し上げます。

追悼
 平成23年10月に亡くなられた島村 修先生のご冥福をお祈り申し上げます。

ページの先頭へ